狭心症について
狭心症とは
狭心症を放置しておくと心筋梗塞になる
狭心症は心臓を取り巻く血管・冠動脈が細くなって血液が流れにくくなった状態で、十分な酸素や栄養分が届かなくなる病気です。そのため心筋が血液不足となり一時的に酸素不足の状態に陥り、胸の痛みなどの症状が現れます。
狭心症と心筋梗塞の違い
狭心症によく似た病気に心筋梗塞がありますが、狭心症は冠動脈が狭まった状態のこと、心筋梗塞は冠動脈が塞がってしまった状態のことをいいます。
血管が塞がってしまうと、詰まった先の心筋が壊死してしまいます。壊死した心筋は再生しません。したがって、心筋梗塞のほうがより危険です。胸の痛みや圧迫感は、狭心症では、数分程度と一時的ですが、心筋梗塞では30分以上継続し、安静にしていても治まりません。
狭心症の種類
- 労作時狭心症:運動をしたときに起きる発作
- 安静時狭心症:安静時に起こす動悸や胸の痛み
- 安定狭心症:粥腫を覆っている膜が厚く心筋梗塞には移行しない
- 不安定狭心症:粥腫を覆っている膜が薄く心筋梗塞に移行する危険性がある
症状
締め付けられるような胸の痛みや圧迫感
一般的には坂道や階段を上ったり、通常よりも運動量が多いときなどに、突然、胸が痛くなったり、締めつけられるような圧迫感などが起こります。心臓に負担のかかるような行動をとったときに、症状が出ます。
したがって、上記のような動作だけでなく、運動をしたり、心理的なストレスを受けたり、気温が低い時、あるいは飲酒後などに同じような症状が出ます。
発症の原因
ほとんどの原因は動脈硬化です
動脈硬化とは、動脈の内側にコレステロールなどがたまり、血管が詰まったり硬くなったりして弾力性を失った状態です。血管の老化現象なので、歳をとると誰にでも起こる可能性があります。
以下のようなリスク要因を抱えている方は要注意です。
- 高血圧
- 高脂血症
- 高尿酸血症
- 糖尿病
- 喫煙
- 家族歴
- 維持透析患者様
狭心症の検査方法
当院では様々な検査を組み合わせて診断します
心電図検査
心筋が酸素不足になったり心筋梗塞でさらに障害された場合に心電図に異常を認める場合があります。
心臓超音波検査
心臓の形と動き、弁の形と逆流、心臓を何かが圧迫しているかどうかなど多くのことがわかります。
運動負荷検査
運動負荷検査とは、運動をしながら行う心電図検査です。安静時ではわからない心電図の変化や不整脈・血圧の変化を見て、運動中の心臓の状態から狭心症の診断と治療効果の判断を行います。
心臓CT検査
心臓をCTで撮影し、冠動脈の走行、狭窄を評価することができます。動脈硬化による冠動脈壁の石灰化なども評価できます。腕の静脈から造影剤を静脈注射してCT撮影する検査で、撮影時間は15分程度で、心臓CTでは心臓カテーテル検査と比べより低侵襲で、体の負担が少ない検査です
心筋シンチグラム検査
心臓に取り込まれた放射性同位元素から放出される放射線を撮影することにより、心筋の血流や心筋のダメージの程度を評価する検査です。
狭心症の治療方法
冠動脈インターベンションという治療方法を行います
冠動脈インターベンションとは、腕や足の付け根の血管からカテーテル(細い管)を挿入し、冠動脈の狭くなった部分またはつまった部分をバルーン(風船)やステント(網目状の金属製のチューブ)などで押し広げて治療する治療法のことで、PCI(Percutaneous Coronary Intervention)と略されます。